SSブログ

いよいよ、羽化に向けて飼育開始 [飼育日記]

幼虫の糞.JPG

ご無沙汰(ぶさた)しました。
いよいよ幼虫たちが活動を開始した様子(ようす)です。
仕事が忙しく、ほったらかしにしていた、飼育容器を見たら・・・上の画像(がぞう)の状態(じょうたい)。まずい・・・と思い、早速(さっそく)糞(ふん)とマットを分離(ぶんり)しようとフルイにかけていたところ、「ボコッ・・・」またやってしまいました。もう既(すで)に幼虫は蛹室(ようしつ)を作り始めていたのです。またもや、蛹室を壊(こわ)してしまったのです。
うっかり掘り出した前蛹.JPG

中にいたのは、体の表面(ひょうめん)がシワシワになった、前蛹(ぜんよう)でした。前蛹状態では、足が動かなくなっていますので、マットに埋(う)めてはいけません[exclamation]昨年は、トイレットペーパーの芯を使った人工(じんこう)蛹室で羽化不全(うかふぜん)にしてしまったので、今年は、園芸用(えんげいよう)のオアシス(または、吸水スポンジ)を100均で購入し、人口蛹室を制作しました。
蛹(オス).JPG

前蛹を掘り出した時に、メスの蛹も掘り出していたので、合計2個の人工蛹室を制作しました。
蛹(メス).JPG

人工蛹室の作り方は、とても簡単(かんたん)です。上の画像の様に、オアシスは軽くてカサカサした材質です。今回は、トイレットペーパーの芯でオアシスに回転させながら押し込んで深さを決め、中はスプーンでくり抜(ぬ)きました。
買って来てオアシスを見て、さわったらこの加工の意味が理解できると思います。くり抜いた内側は指(ゆび)でこすると綺麗(きれい)に仕上がりますよ。
出来上がったら、大きめのビンに入れオアシスに水を適度(てきど)にしみ込ませれば出来上がりです。
うまく説明できなかったのですが、興味のある方は、挑戦してみて下さい。
以上ですが、私と同じにならないように、基本は、幼虫が活動していないかを確認するために、表面のマットを平らにならして、2~3日後にマット表面を幼虫が動いた跡(あと)がなければ、何もせず、そのままにする事です。幼虫が動いた跡があれば、慎重(しんちょう)に上の方からマットを取りながらフルイにかけて糞を取り除(のぞ)いて下さい。減(へ)ったマットは補充(ほじゅう)して下さいね。
本日は、以上です。では、次回更新まで・・・

nice!(0)  コメント(7) 
共通テーマ:ペット

nice! 0

コメント 7

さとちん

はじめまして。さとちんと申します。
昨年の夏からカブトムシを飼育しているのですが、友人に幼虫をあげようとしたらさなぎになっていました!
救急トイレットペーパーの芯で蛹室を作ったのですが、この状態のまま明るい室内に置いておいても大丈夫でしょうか?
それとも暗い所のほうが良いのでしょうか?

by さとちん (2014-05-22 17:26) 

ひろりん

はじめまして、さとちんさん。
暗いところで保管(飼育)して下さい。また、私の過去ログをご確認いただければ、分かると思いますが、トイレットペーパーでは、失敗の可能性(羽化不全)がありますので、100円均一でオアシス(園芸用吸水スポンジ)を購入して人工蛹室を作ってあげれば最高だと思います。
by ひろりん (2014-05-23 08:10) 

だいだい

はじめまして、ひろりんさん。
3年ほど前からカブトムシを飼っているものです。
昨年ほったらかしでかなり成虫になり、里子にもたくさん出しました。
昨年ははりきって幼虫を大きくして、初めて幼虫を里子にも出しました。
あげた幼虫は成虫になったと聞いたのに、うちの子たちはなかなか蛹室から出てこないと、ひろりんさんのページにきました。

過去ログを拝見すると、失敗したことがいくつも。
まず、水をあげたこと。
それも霧吹きどころかジャボジャボと。(T_T)
さらに気になって、ケースを何回も持ち上げていること。
今日も確認したので、☆になっていそうな子たちがたくさんありました(T_T)

少しは成虫になってくれると、嬉しいのですが。さて質問ですが、あとどのくらい、放っておいて様子をみたらいいでしょうか?
by だいだい (2014-07-01 21:53) 

ひろりん

こんにちは、だいだいさん。
さっそくですが、すでに蛹になっているだろうと仮定しての話ですが、至急、マットの上の方から横にマットをなでるようにして、掘って行って下さい。下に向かって掘ってはいけません。なぜなら、蛹室の中には蛹がいるので、縦に掘ると、蛹を切断してしまう可能性が高いからです。横方向にマット表面をなでながらマットをどかして行けば、途中で蛹室の上部に来ればボコッと穴が開き、蛹室を壊さず安全だからです。蛹が救助できたら、人口蛹室で羽化を待って下さい。人工蛹室の材料は100均のオアシス(吸水スポンジ)が良いでしょう。少しでも生きて救出できればいいのですが・・・・・蛹どうしで間隔を取りながら蛹室を作るので、マット表面に近い所の蛹室は助かる可能性があります。
by ひろりん (2014-07-02 16:33) 

ひろりんさん

早速のお返事ありがとうございます。
もう少し質問なのですが、人工蛹室は今回の記事のように作り、大きめのビンに入れるとのこと。
土はかぶしますか?
ビンにフタはしますか?
高さはさなぎの大きさくらいでしょうか?
さなぎは普通に手で触って救出したらよろしいですか?

たくさん聞いてしまいますが、またよろしくお願いします。
by ひろりんさん (2014-07-03 06:43) 

だいだい

ひろりんさん。平日はなかなかできなかったので、さきほどケースを確認しました。三つのケースにおおよそ40匹ほどの幼虫を入れて飼育していました。
まず一つ目。こちらはザリガニケースなので、フタなしで飼育しており、程よく乾燥していたので、1番生存率が高そうでした。掘り進め、蛹室も確認しましたが、イマイチ生きているか、死んでいるかわからず。また、人工蛹室を作るたも、オアシスも購入しましたが、イマイチひろりんさんのような仕上がりにならず、湿らせ具合もわからない(T_T)
悩んで、他二つのケースを確認。
この二つは見るからに湿気がおび、厳しい環境にさせていました。小さいケースはみな☆になっていました(T_T)ほんとに可哀想なことをしました。
大きいのも、ダメやろなとフタを開けると、なんとメス一匹羽化していました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*大丈夫だろうか?羽根が開かないとか奇形になってないかしら?と心配しましたが、元気に飛び、結局小さいケースを綺麗にし直して入ってもらっておきました。

大きいケースはかなり異臭がしており、生存率が低そうですが、また羽化した時点で移してあげようと思います。今夜羽化したメスはある意味、湿気と異臭の厳しい環境の中生き残った強い子なので、しっかりかわいがりたいと思います。
by だいだい (2014-07-06 23:54) 

ひろりん

こんにちは。だいだいさん。
早速回答します。
① ビンにはふたをする。空気穴は必要です。
② 土はかぶせません。
③ 高さ(深さ)は、蛹と同じか1センチばかり深くても良いです。
④ 緊急時ですから、蛹をつぶさないように、まわりのマットを除いてから横からつまんで下さい。最悪の場合、オスは角をそっと持って上に引き抜いても良いでしょう。
⑤ 生死の確認は、お尻をクネクネと動かすか動かさないかで判断して下さい。
⑥ 全ての蛹を確認するために、全部掘り出して下さい。
⑦ 最新記事にオアシスを使った人工蛹室の作り方をアップロードしましたので、参考にして下さい。悪臭は死亡して腐敗が始まっているので、そのまま見守るのは得策ではありません。面倒ですが、確認の意味で全ての蛹の生死を確認して下さい。
by ひろりん (2014-07-07 17:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。